忍者Ad

2011年12月14日水曜日

無料SNS構築、格安レンタルサーバー:サーバーカウボーイ

このエントリーをはてなブックマークに追加
WordPressでSNSを構築できないかなぁ?と思って、探していたら簡単に見つかりました。
こちら → OpenPNE

インストールしたのはいいんだけど、うまく作動しなくて、何だよこれ!と思っていたのですが、
 どうやら、サーバーの問題で、対応サーバーを契約すれば問題ないようです。

 サーバー料金も安いし、年内に契約しようと思います。

SNSのサイトには、自分で構築すればタダ!って、おもいっきり書いてあります。


 活用事例はこちら→http://www.openpne.jp/function/







━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■  ★ サーバーカウボーイ ★ □□■ 50GB、月416円 めちゃ安!レンタルサーバー ----------------------------------------------------------------------     
・とにかく安い!月額416円~     
・WordPress、MovableTypeのテンプレートが充実!     
・2週間無料トライアルもできる!
   http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1U7JKC+8QYE3U+K2I+15QHIB
━━━━━━━━━━━━━━━━ファーストサーバのレンタルサーバ━━━

2011年12月12日月曜日

◆ゲッ得「公開情報」~ネットショップ/モバイルショップ~: 『2016年度までのIT主要市場の規模とトレンドを展望~引き続き電子商取引(EC)が拡大し、現実社会...

この記事を読んで、違和感を覚えるネットショップオーナーは私だけではないハズ!
どこでそんなに売れてんだよ!とか思う。年々売上は右肩下がり・・・・

今後さらに拡大して、14兆円って、何?



◆ゲッ得「公開情報」~ネットショップ/モバイルショップ~: 『2016年度までのIT主要市場の規模とトレンドを展望~引き続き電子商取引(EC)が拡大し、現実社会...: [公開日:2011/11/24] 『2016年度までのIT主要市場の規模とトレンドを展望』 野村総合研究所 http://www.nri.co.jp/news/2011/111124.html ネットビジネス市場:引き続き電子商取引(EC)が拡大し、現実社会との融合が進...

このエントリーをはてなブックマークに追加

◆ゲッ得「公開情報」~ネットショップ/モバイルショップ~: 『「生活者が選ぶ2011年の話題注目商品ランキング」~2年連続の第1位は スマートフォン/2012年...

先日の笑い話。
お店に来た人が、「芦田愛菜」は、商品なんですね!と言っていた。
そうだよね~。商品っていうくくりは良くないよね~。


◆ゲッ得「公開情報」~ネットショップ/モバイルショップ~: 『「生活者が選ぶ2011年の話題注目商品ランキング」~2年連続の第1位は スマートフォン/2012年...: [公開日:2011/11/24] 『「生活者が選ぶ2011年の話題注目商品ランキング」~2年連続の第1位は スマートフォン/2012年は“共創型生活者の時代”へ』 電通総研 http://www.dentsu.co.jp/news/release/2011/pdf/2011...

このエントリーをはてなブックマークに追加

月5,000円のSEO対策でも意味はあるかな と思う。

このエントリーをはてなブックマークに追加
実際、SEO対策のサービスで、月額5,000円とか10,000円では、
プログラムでカスリンクを貼り付けとか多いのですが、そういうサービスを申し込む人って、
ほとんどアクセスがなく、売上もなく、暗闇の中をさまよっている状態だと思うんですよね。

何か突破口が欲しくて、そういうサービスに申し込んだりしますし、資金も無いので、引っかかっちゃいますよね。

かつての私もそうでした。

でも、一瞬でも上位表示されれば、アクセスも増えますし、売上もおそらくあると思います。
"0円"が"1円以上"になることで、全く違う世界が待っています。


なので、月額10,000円くらいのサービスでも意味はあるかなと思っています。
ただし、契約を切った後、リンクを外してくれれば、ですけどね。

2011年12月7日水曜日

ホームページ作成の依頼が入った

このエントリーをはてなブックマークに追加

WordPressを使った、ホームページですけど、このテンプレートを使うことにしました。
お客様がお選びになったんですけどね・・・

ワードプレス(WordPress)テーマNo.056

ドメインが180円~

このエントリーをはてなブックマークに追加

毎年、なんかセールやっているような気がしますが、キャンペーン中のようです。
私の場合、いつもキャンペーンが終わってから気づきます・・・


折込チラシを毎日チェックする主婦のように、ネット上にあふれるお得情報もチェックしないといけませんね。大した金額じゃないけど、積み重なれば大きくなるし・・・





有名なお名前.comがセールのようです。チャンスですから独自ドメインをお考えの方は、この機会に契約してみてはいかがでしょうか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年12月4日日曜日

被リンクでアクセスアップ

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、主に2chからだが、1サイト1日6,000アクセスを集める男と話をしている。 被リンクが気になり、ツールを探してみた。

500円

最新2010検索エンジンURLリストは検索エンジン1万件以上をリスト化してお送り致します。 登録くんに読み込ませれば登録ができるようになっております。

■■■SEOに効果大■■■ 被リンクを作るのには時間労力がかかります

ブログ、ホームページを作成しても、googleや有名な検索エンジンからのアクセスは ページ数、コンテンツが無い限りでの登載は難しいでしょう。

まずは、多くの検索エンジンからアクセスを呼び込みましょう。



それから、もう一個  
 セール価格で、200円

一件一件掲示板を検索して宣伝するのが面倒な時代は終わりました。

一度に500件以上の掲示板に自動で書き込むことが可能です。

●データの入力→登録→書き込み              
の単純作業

☆掲示板自動書き込みツール
☆掲示板パラメータ取得ツール

購入していただいた方に
■掲示板のURL-3900件
■掲示板のパラメータデータ-約500件 を無料プレゼントいたします!

使用例 ・携帯サイトの宣伝 ・ダウン獲得のための宣伝 ・SEO対策被リンク など効果抜群です。 2010年掲示板自動宣伝セットで売上倍増掲示板PRAM500件/掲示板url3900件付き
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年11月28日月曜日

朝型にすべきか?夜型にすべきか?電気料金が上がった!

このエントリーをはてなブックマークに追加

まず、初めに断っておきますが、仕事のスタイルのことです。生活リズムの話ではありません。(人の生活リズム[バイオリズム]は、朝型が良いに決まっているからです)

今、わりと集中してブログやHP、facebook等のネット環境を整理、再構築している最中です。

そうすると、引きこもりがちになってしまうのです。お店を開けていても、大体パソコンにかじりついています。


自宅で仕事をしている時は、朝型でパソコンにかじりついていました。
非常に健康的な生活をしていました。



インターネットビジネスも本格的にやってみたいというのもありますが、輸入ビジネスも本格的にやってみたいということもあり、そうするとメインの作業時間が深夜になってしまうので、夜型かな?と思っているところです。

そして、今、店舗のことしかわかりませんが、電気料金が上がっています。


この有名な本:FREEに書いてあったのですが、
Googleは、電力の安い地域にサーバーセンターを建築している。そして、稼働コストが下がり無料で提供できるコンテンツが増え、収益を上げていく。

その収益でさらに高性能なサーバにすることが出来る。この繰り返しによって、FREE戦略は、Googleが独走する。と書いてあった。

詳しい内容は、趣旨と外れるので省きますが、電力の安いというところがポイントで、日本の場合、電力が過剰になる深夜は電気代が安くなる。パソコンで常に電力を消費するならば、安い時間帯に使うというのも1つの選択肢かなと思い、夜型にすべきか?と思っています。
 夜に作業するとその分電気をつけたりしなければならず、今の時期ですとエアコン代もかかる・・・。確かにそうなのですが、店舗経営をしていると、昼でも電気代はかかってしまうのです。


一番良い方法は、日当たりがよく、風通しが良い部屋で日中に仕事をする。そうすると、照明にかかる電気代を節約できます。風通しが良いと夏の冷房代を節約できます。まあ、そんな好条件なかなか無いですけどね。そんな条件で仕事が出来る人はラッキーと思ってください。

話は戻りますが、店舗で作業している以上、昼も夜も電気はつけていないといけないので(電気を消していると営業していないように思われる)、夜に作業したほうが効率的か?と思うわけです。

それが気にならないくらい事業が軌道に乗っていれば話は別ですが、一定額を稼ぐまでは、なりふり構っていられないです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年11月24日木曜日

日本人1人あたりの眼鏡購入額は、3,680円

このエントリーをはてなブックマークに追加

タイトルのとおりです。少し付け加えると、年間平均購入額:3,680円となります。

コレは船井総研が出したデータらしいので、信用に値する数字だと思いますが、
体感的には、もっと低いです。


1店舗あたりの平均単価が3,680円と言っているのではなく、眼鏡業界の流通額を日本の人口で割ったものがこの数字になります。そう言われると、妥当な数字だと思う反面、予想よりも落ち込み具合が激しいですね。

メガネを必要としない人もいますし、児童の眼鏡使用率も低いでしょう。
もう少しわかりやすい例で例えると、

夫婦2人でご主人が眼鏡を掛けていた。購入店舗は眼鏡市場。
15,750円で購入し、買い替えサイクルは3年。
この場合、1年あたりの平均購入金額は、15,750円÷2÷3=2,625円

どこにでもありそうなパターンですが、この一例でも、平均を下回っています。
高額商品を買ってくださっている人が増えても、それは平均を押し上げるほどのことでもないのです。

平均単価が下がったというのが、最大の問題です。
単価が下がるのはいいとしても、高機能商品の販売ができなくなり、メーカーも開発する意味をなさなくなってきます。

そうすると、また負のスパイラルに支配されてしまいます。

それだけは避けねば・・・・

ちなみに、日本の人口というのは、戸籍登録されている人のことです。
私みたいに・・・・

2011年11月22日火曜日

ガラケーは根強く残る!

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日感じたことです。来年以降、スマホの割合が5割超えるとか言われていますが、
本当にそうなるのかな?

本日飲みに行ったメンツは、機種変していないとか、年齢とか、いろいろな理由があって、
まだまだガラケーでした。1人だけスマホでしたが、使い方はわかっていない様子。


らくらくフォン とか年配向けは除くとして、使い方をわかっていない、覚える気がない、覚えられない そんな連中はかならずいる!今日は30代前半の男でしたが、アレは無理だ!


普段の生活もテレビを見て、ビデオを借りてくるのが精一杯。スマホを持っているが、
テレビを見て、YouTube見て喜ぶのが関の山。


名刺作った!って、喜んでいたが、E-mailは、家族のと言うか父親のプロバイダーのアドレス。
個人的な連絡が来るのだから、そのAndroidのGメールにしたら?
と言ったところ、

「メールが届いた時、プリントアウトしないといけないから、パソコンのアドレスじゃないと無理」
Gメールに届くと、わざわざコレ(スマホ)を繋げないといけないから、面倒くさい。転送もしなくちゃいけないし」


パソコンがインターネットにつながっているから、いつでも見られるよ
と言ったところで、全くわかっていない。

結局、最後に行った言葉は、「パスワード忘れた」だ!
新しいことを覚える気はなく、それを回避するために全力を尽くしている・・・



こいいう輩がいる限り、ガラケーは無くならないし、
それにつけ込んだビジネスも展開できる。正直、呆れた反面、お金になるな と思った!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年11月21日月曜日

“カニ”食べたい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
カニ・・・・


最近、「カニ食べたい」「カニ食べに行くよ」「カニ・・・」
そんな言葉ばかり耳にします。




公式ブログで書くネタがないからではなく、まとまっていないので、
この裏口で、カニを紹介、

何故か北海道・・・北海道の新鮮をお届け

ほら、やっぱり北海道のほうがイメージいいじゃない!

2011年11月20日日曜日

第20回米子映画宴UST中継

このエントリーをはてなブックマークに追加
いつものことですが、というと大げさか。
最近は、米子映画宴http://www.yonago-eiga.com/utage/index.htmlの様子を
UST中継しているが、 いつも音声の調子が悪いので、カットしています。

今回も最初は良かったのですが、すぐにハウリングを起こし、
音声をカットしました。

動画 → 第20回米子映画宴

この会場で、スピーカーを出した場合は、結構な頻度でハウリングが起きます。
イマイチ原因はつかめず・・・

スピーカーとの距離も保っているし、方向性が悪いのかもしれない。
マイクは、webカメラに付いている物です。



これです。


やっぱりミキサーを買って、音声の調整をしないとダメなんでしょうか?

http://www.roland.co.jp/products/jp/VR-3/
こんなのが欲しいけど、発売はまだみたいですね。(168,000円)




現状発売されているのは、これ。
いずれにせよ、買えませんけどね。“0”が一つ少ないと良いんだけど。 このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年11月18日金曜日

アメブロの無料テンプレート

このエントリーをはてなブックマークに追加

アメブロの無料テンプレートに感動した話です。

このブログ↓も無料テンプレートで作りました。
http://ameblo.jp/sunglass-shop-d/

新CSSに対応したアメブロテンプレートをプレゼントします。
↓こちらから無料でダウンロードしてください。

アメーバブログテンプレートTCD Free(無料)版
ちょっと感動したので、いろんなところで宣伝しています。

無料っていうだけでなく、ちょー簡単でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年11月17日木曜日

日曜日のバランスバイクレース「RANGSCUP」の動画

このエントリーをはてなブックマークに追加

動画のみの紹介となります。

一番面白かった、2歳児のレースは録画ボタンを押していなかったので、
撮れていませんでした。残念!











このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年11月13日日曜日

放送事故だ!UST中継失敗した!

このエントリーをはてなブックマークに追加

回線を確保できず、USTにアップロードどころかアクセスも出来ず、
本当に何も出来ない状態でした。


まさに、放送事故!

細切れの短時間ですが、録画はしたので、YouTubeにアップしています。

それは後ほど、アップしておきます。

2011年11月12日土曜日

Ustream高画質配信で、FMEはまだ早いか・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
先日から、幾度となくAdobe® Flash® Media Live Encoder 3
を使って、Ustreamの高画質配信にチャレンジしているのですが、あまりうまくいっていません。

マシンのスペックや回線速度の問題もあるのですが、やっぱり有料プランにしていないと、HDも流せないですし、再生側の環境もございますので、現状チョット厳しいかな・・というところです。


私だけではなく、映像作品を趣味で作っていらっしゃる方にも、チャレンジしていただきましたが、イマイチ。

ご本人としては、FMEを使って、キレイに流せていることにある程度は満足していらっしゃいましたが、その動画を再生すると、結構粗いです。

環境スペック的には、何の問題もないですが、無駄に高画質で逆に潰れているという感じです。

ビデオカメラとwebカメラでは、カメラのスペックが違いすぎるのですが、処理できないので、今のところwebカメラで十分というところですね。

潰れた映像です↓
http://www.ustream.tv/recorded/18446859

LOGICOOL HD プロ ウェブカム 500万画素 C910

個人的には、現状こういう選択になりますね。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年11月9日水曜日

Android2.3xが頻繁に落ちるって、本当ですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加 先日、「Android2.3は全然ダメみたいだね。うん。息子が頻繁に落ちるって言っていた、使いものにならない。これだったらiPhoneの方が全然マシ」

という話を聞いた。この話自体、iPhoneもバカにしているんだけど、それは黙っておこう。
確かに田舎では、回線が安定しないし、使いにくい所も多いからね。


そもそも、それだけ問題だったら、もっと話題になっていてもおかしくないはずなんだけど。
何言ってんのかなぁ?このオッサン?と思いました。

頻繁に手から落として、壊れたんじゃないの?とか一瞬本気で思いました。


で、軽く検索したら、
http://android.benigumo.com/20110517/gingerbread-2-3-x-%E3%81%A7-%E9%A0%BB%E7%99%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF-simeji/

こんなの出てきました。


simejiが原因のようですね。

タブレットに入れているsimejiをアンインストールしようかな・・・・


simejiのバージョンアップか、アンインストールで改善するんじゃないですか、単純に。


つまり、こういう人達によって、噂は広がっていくんだなぁ。

  このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年ヒット予想って・・・◆ゲッ得「公開情報」~ネットショップ/モバイルショップ~: 『2011年ヒット商品ベスト30/2012年ヒット予測ランキング』

確かにどれもヒットしそうなものだけど、どうやって決めているのでしょうか?


カラー協会みたいに、流行色を自ら発信して、その色を流行らせるとか。そういう手法?


流行色の場合は、ファッション関係者にそういう色で服を作らせたり、雑誌を作らせたりすれば、
ある程度コントロールできるんだけど・・・・


世の中のすべての事象が対象って、結構難しい。大きくは外れないんでしょうけどね。
スカイツリー下町観光なんて結構ガチガチだと思うし。

ARが流行るには、全国的にスマホの台数が増えないと、スルーされそうなネタですね。


◆ゲッ得「公開情報」~ネットショップ/モバイルショップ~: 『2011年ヒット商品ベスト30/2012年ヒット予測ランキング』: [公開日:2011/11/02] 『2011年ヒット商品ベスト30/2012年ヒット予測ランキング』 日経トレンディ http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20111101/1038495/ 「2011年ヒット商品ベスト...

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年11月7日月曜日

Ustream配信には、やっぱりPCが必要

このエントリーをはてなブックマークに追加
このcerevo:Live Shellを使えば、カメラとこの機械があれば、簡単に高画質配信ができます。
実況中継で、つぶやいたり、ユーザーとのコミュニケーションを取るには、
PCが必要です。

それは分かっていたのですが、それでもカメラとLive Shellがあれば事足りるかなと思っていました。(実際は可能です)


しかしながら、中継画面に 文字を入れたり、いろいろと素材を用意して、配信の幅を広げようと思うと、やっぱりPCが必要かな?


と思います。


放送中に画質の調整だったり、ビットレートをに変える



とか、従来のUST放送では考えられない離れ業をやってのけるのは、
スマホからでも出来るみたいですが・・・・



まあ、それでも、とんでもないことを出来る箱です。


USTにcerevoの社長が説明している動画がありますので、参考にしてください。
http://www.ustream.tv/recorded/17937885/highlight/209659



このエントリーをはてなブックマークに追加

"買う気"呼ぶ仕掛け創れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
まあ、まず、通販新聞なんていうものがあるなんて、初めて知りました。

『有力通販実施各社の最新販促策とは? "買う気"呼ぶ仕掛け創れ』
通販新聞 http://www.tsuhanshinbun.com/archive/2011/11/post-964.html

 2のSNSを活用
フェイスブックで通販アプリ
  というのはどうなんでしょうか?
facebookは、売り込みを極端に嫌うメディアと言われていますので、
いいのかなぁ?うまくいくのかなぁ?

と思ってみたりします。



とは言うものの、自分も通販サイトのアプリを組み込んでいたりしますが・・・
このページです。↓
http://www.facebook.com/home.php?ref=hp#!/meganenohamada

動画も良いんですが、

個人的には、
事例③斬新でユニークなアイデアで勝負
「着替人形」「ドラマ連動」など実施

  がいいかな と思っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

◆ゲッ得「公開情報」~ネットショップ/モバイルショップ~: 『ネットでの販売者と購入者の所在地に関する調査』

ネットなのに、地産地消。って、ちょっと笑っちゃったんですが、良いのか悪いのか?

全国に販路を広げたいから、ネットで商売をしているのに、それが地消されちゃうと
ちょっとねぇ・・・・

まあ、販売数が伸びていれば、販売元のお店としては問題ないんでしょうけど・・

◆ゲッ得「公開情報」~ネットショップ/モバイルショップ~: 『ネットでの販売者と購入者の所在地に関する調査』: [公開日:2011/10/31] 『ネットでの販売者と購入者の所在地に関する調査』 Eストアー http://estore.co.jp/pdf/Release_111031 ネット通販の購入者分布はほとんどの商品において、東京、大阪、福岡などの大都市に集中しています。し...
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年11月6日日曜日

Live Shellは間に合わないけど・・・・


このエントリーをはてなブックマークに追加
地元のライブハウスや舞台・音響の企画運営している会社の社長と
Ustreamの配信をやっていこうと、共同で計画中です。

その会社は、テレビ番組(音楽番組)の製作やデジタルサイネージ事業も手がけていらっしゃいますので、機材や配信場所はすでにあるという好条件です。

その社長といろいろ、必要な機材をチェックしていたところ、
cerevoの「Live Shel」という製品がかなり魅力的だった!

参考ページ →  cerevo

Live Shellの発売は、12月になるようですので、11月のイベントには間に合いませんが、
年内のUST配信開始に向けて、11月からテストをしていく予定です。


第1弾は、来週日曜日のこんなイベント
参考動画 → 

これで、配信テストを行う予定


2011年10月31日月曜日

ふなこし眼科の内覧会に行って来ました。・裏

このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、別のブログで紹介しましたが、こちら → メガネのハマダ 公式ブログ

近所のふなこし眼科の内覧会に行ってきた時の話です。


正直関係者ばかりで、一般人は入りにくい。わざわざ、オープンにしてやるほどのことでもないかな?
という感じでした。


関係者向けの内覧会と一般公開は別の日にしておいたほうが良かったのでは。
スタッフが多く、監視されているような雰囲気で、ちょっとなぁ・・・という感じですね。

一般の方にお見せする時は、スタッフの数を減らして、もう少しフレンドリーで、
この機械はこういうふうに使うんだよ。みたいなのがあっても良かった。

2011年10月29日土曜日

◆ゲッ得「公開情報」~ネットショップ/モバイルショップ~: 『世界のスマートフォン利用に関する大規模調査~日本のスマートフォンユーザーの 45% が、スマートフ...

これを読んで、携帯電話がガラパゴス化したんじゃなくて、日本人の使い方がガラパゴス的だった。と思った。

◆ゲッ得「公開情報」~ネットショップ/モバイルショップ~: 『世界のスマートフォン利用に関する大規模調査~日本のスマートフォンユーザーの 45% が、スマートフ...: [公開日:2011/10/27] 『世界のスマートフォン利用に関する大規模調査~日本のスマートフォンユーザーの 45% が、スマートフォンで商品を購入したことがある』 Google http://adwords-ja.blogspot.com/2011/10/blog-po...

2011年10月23日日曜日

今週の本業以外の仕事は終わり・・・

 最近、本業以外の仕事が結構舞い込むようになった。

その1つが、昨日の「米子映像フェスティバル」
での、誰でも出来るUSTREAM,YouTube講座 です。

何やら、急に持ち上がってきた企画で、実行委員会の周りに詳しい人がいなかった
と言う理由で私が選ばれました。

これで、自分の仕事に集中できるかな??
とりあえず、新しいブログの立ち上げがなんだかんだで、1週間伸びてしまったので、
今日こそは!です。


その映像フェスは今日が本番で、UST中継しています。

一部で話題になった、「ネギマン」もこれから見ることが出来ます。
よなご映像フェス2011 / UST

2011年10月20日木曜日

USTREAM教えてください

 最近、立て続けに「USTREAM教えてくださいよ〜」
と言われる?

何故でしょう?人に教えるほどのものでもないのですが、
まあ、周りで使っている人がいないからなんでしょうか?


まず、教えるって何を?っていう状態になりますよね。

とりあえず、土曜日に行われるとりアート:米子映像フェスティバルにて、
USTとYouTubeのワークショップの講師をします。



ノーギャラで


どんな人が集まるのかわかりませんが、まず登録の手順から
お教えする予定です。


素材として、いくつか動画を用意しました。



この2つは、USTREAMをウェブ上で配信・録画したものです。
そして、ボタン1つで、YouTubeにアップできます。

本当は人が行き来する動きのある動画をサンプルとしたかったのですが、
撮影日の本日は、商店街が休み・・・人もまばらでした。


仕方がないので、店内に飾ってある鉄道模型を撮しています。

2011年10月16日日曜日

インドカレーを食べに行った

ここに地図 → 印度屋

先日の出張中、久しぶりに友人とあったが、お互い一言目は「太った?」
だった。

iPhone4Sの発売日ということもあって、新宿にってみようか?という話になった。
東口で飯でもと思い、行ったのが「印度屋」インドカレーの専門店。

日本人向けにアレンジしてあると思うが、インドの料理だった。

カレーのバイキング方式で、90分で、1人900円。
正直言って、破格値だ。

90分間おかわり自由だし、そんなに混んでいないので、ゆっくり出来る。
たくさん食べたい人やゆっくりしたい人にはうってつけの場所だと思う。

もっと早く知っていれば、ゆっくり飯を食いながら、仕事をしたり、いろんなことが出来たのに。

ま、オシャレなお店ではありませんが、結構気に入りました。


新宿東口のビルの4F以上の飲食店は、お昼時でも結構空いていますよね。
昔からそうだったような気がします。



2011年10月15日土曜日

おしりが痛いです。

 本日早朝に、お店の近くに出張より帰ってまいりました。

往復、深夜バス(しかも狭い)に乗っていたため、体に疲労が蓄積されております。
そして、座り方の問題もあると思うのですが、おしりが床ずれ状態。


しかも眠れなかったので、今度からは飛行機の早割でチケットを取ろうと思います。

2011年10月13日木曜日

やっぱり、今どきノートPCがないとキツイ!

 昨日も、出張先の展示会場にて2時間ほどPCで仕事をした。

周りもPCで仕事をしていたが、大体はモバイル用だ。デスクトップ仕様のものを持ってきているのは、私くらいか?

携帯やスマホ、漫画喫茶というのもちょっときつい。


同業の社長もLet'sNOTEのモバイルモデルのようだ。
やっぱり決めては、軽さとバッテリーの持ち。


やっぱこれかなぁ?

2011年10月11日火曜日

明日から出張:新商品を見つけてくるつもり

明日からと言っても、深夜バスでの移動ですので、もう間もなくです。

贅沢に飛行機が使えれば良いのですが、26,000円と6,500円では、なんか選択の余地が無い。


新規取り扱いの商品を・・・・と意気込んでいるのですが、その対象商品が、老眼鏡
というのが情けない。

2011年10月10日月曜日

Xデー迫る・・

そもそも、「Xデー」って何?

多分、当店の売り上げに直結するような環境が今年中に出来る。
それは何かというと、いろいろあるのですが、その一つが、

11月5日に眼科が出来るのだ。
歩いて2分。町内で同じアーケードの中。よく見えるところです。

東京で働いていた頃は、眼科と提携しただけで、1日で40万円とかね、
そのくらい効果があったのですが、この田舎ではどうなんでしょうか?

提携先の眼鏡屋がないという話ですが、実際は分かりません。
しかしながら、提携などしていなくとも近所に眼科があるというだけで売上は上がるものです。3日に1本眼科経由で売れてくれれば、ずいぶんと違ってくるのですが・・・

それまでに、お店をキレイにしなくては・・・
そこが問題です。

参考にしてみようかな?と思ったブログ

販売サイトと思えば、たいしたページじゃないんだけど、
アメブロ内にセクシー下着販売Doolnaviというブログがある。

このブログを知ったきっかけは、向こうが読者登録してきたからです!
(決して、こちらからアクセスしたわけじゃないよ)

ここは、セクシー下着を販売している会社のようですが、
その様子がブログに書かれていたりします。また、サイドバーにリンクも張ってある。

ドロップシッピングのセクシー下着販売のページに移動するようになっている。
調べたわけではないので、よく分からないが、自社でドロップシッピングの会社に商品を提供しているのだろう。どちらの経由で売れてもいい ということなんでしょうが、
普通は自社サイトを作るなり、独自ドメインショップにするなり、利益率を高めたりするものですが、商品展開しているとは言え、他社サイトに誘導するところが新鮮でした。


単に分かっていないだけかな?

Let's NOTE か、それともThinkPad か?

出張が迫っているため、出先での仕事をどうするか?そんなことばかりに気を取られている毎日です。

一応、ノートパソコンは持って行くのですが基本的にデスクトップのとして使うタイプですので、バッテリーは3時間程度しか持ちません。

短期出張ならば、

このネットブックを考えていました。前回の出張時にAndroidタブレットを持って行きましたが、ちょっとどころかかなり不便なかんじでした。
そういった環境での仕事をすることになれていないというのもありますが、基本的には、
パソコンが必要な仕組み作りしかしていなかったことになります。

ネットでの販売を含めると、基本物販なので、動きようがありません(従業員は私1人)が、メールでの返信だけは出来た といったところです。

こうなってくると、アフィリエイトや情報商材がメインの人が羨ましくなってきますね。

2011年10月9日日曜日

眼鏡を掛けるべきか?否か?

まず、このBlogger自由度が高すぎて、逆に困惑している。


<ここから本分>
時々、「眼鏡かけたほうがいいのかなぁ?」「コンタクトにしようか、どっちがいいですか?」
なんて聞かれますが、

眼鏡専門店なんだから、眼鏡をかけたほうがいい というに決まっている。

聞くなよそんなこと!

と思うわけです。